
特に予定のない日常もいいもんです。
なんか時間をたっぷり使えるって、すごく贅沢な気がします。
こんな時間をもっと、とれるようにしたいなぁ。

けん玉
ごはんを食べ終わって、すぐ思い出したかのように弟くんがけん玉を取り出してきました。
「お父さん、見てみ~」
と、言うので、しばらく待っていると、怒りだした ( ̄▽ ̄;)
「どうしたん?」
「とれれへん(怒)」
どうやら、2つのけん玉の糸がからまって、とれないらしい f(^_^;
「そんな、怒らんでもいいやん。」
「だって・・・」
仕方がないので糸をとってあげます。
「あーあ。けっこうヒドイこと絡まってるわ ( ̄▽ ̄;)」
小学3年生には難しいのかもね。でも、
「そもそも、絡まらないように片付けよう!!」
とは思いますけど・・
糸がほどけたら、片方を弟くんに渡してあげます。
今まで、怒っていたのがウソのようにご機嫌さん!
「おとうさん、見といてーよ。」
どうやら、『まわしとめけん』にチャレンジするようです。
『とめけん』はけん先に玉を差す技で、『まわしとめけん』は手で玉を回転させてから『とめけん』をします。
そうすることで、穴が真下を向き続けてくれるのでやりやすいんです。
「せーの」
「あれ!?」
「もう一回!」
「・・・」
「・・・・・」
どうやら久しぶりにやったらしく、なかなか入らない(笑)
結局10回くらい挑戦し、ようやく成功 (*^^*)
憔悴している、弟くん。
「こんなはずじゃなかったのに。」と心の声が聞こえてきますf(^_^;
「今、思い出してきて出来たんやから、もう一回してみたら?」
と、促して、もう一回してみると一回で成功!!
『どうだ』と言わんばかりの表情です。
まぁでも10回も失敗してるけどね(笑)
大人げなく、わたしが『とめけん』を1回で成功させてみせて、弟くんの顔はフグみたいにふくれています。
精進せいよ (^O^)

自転車の練習
ブログの記事でも作ろうかな?
そう思ってパソコンを立ち上げた矢先、後ろから声が!
「おとうさん、じてんしゃのれんしゅうするで!」
・・・
「今、パソコンしてるんやけど・・」
「はやくいくで!」
・・・
強引に外につれて行かれ、自転車の練習をすることに ( ̄▽ ̄;)
娘さんの自転車の練習につきあうと腰が痛くなるので、あまり乗り気ではありません・・
自転車を支えながら歩くと、低いのでずっと中腰の姿勢になるためですf(^_^;
そうは言っても、かわいい娘のたのみ!
聞かないわけにはいきません (*^^*)
さっそく、娘の体を支えながら自転車をこいでもらいます。
30mくらい進むと、だんだんわたしが辛くなっていくので、
「ちょっとだけ、離すで。」
と、声をかけて自分でこいでもらうことに、
すると、意外にも10mくらい一人で進めてしまいました㊗️
「できたやん、すごいすごい。」
「もう一回やってみようかぁ。」
そう言って、もう一度挑戦!
すると、やっぱり10mくらいは自分で乗れるようになっています。
10回くらい繰り返したところで、大満足な娘さんは達成感からか
「もうおしまい。」
・・
「いい調子やから、もうちょっとやったら?」
「ううん、おうちはいる。」
・・・( ̄▽ ̄;)
自由すぎる娘さんに翻弄され、自転車の練習は終了!
でも、もうすぐ自転車乗れそうだね (*^^*)


