
冷蔵庫を開けてビールを探し、「あれ、もう冷えてるんないやん」と思い、ストックを確認。
こっちももうないやん (^▽^;)
ウ~ン、ふるさと納税、あといくらくらいいけたかな?
ふるさと納税はじめました

最近始めた『ふるさと納税』。
ずっと前から名前は知っていたのですが、なんとなくやらずに今まで過ごしてました。
「なんかめんどくさそう。」
これが、やらなかった理由かな…
ホントに難儀な性格です。
そんなわたしが『ふるさと納税』を始めたキッカケは、不用品販売と同じく『リベ大』のYouTubeをみてからでした。
簡単にいうと、
①5万円寄付したら、来年度の税金から、4万8千円翌年の税金から引かれる。
②実質2千円負担で、寄付額に応じて、返礼品がもらえる。
③手続きも『ワンストップ特例制度』を利用したら、確定申告しなくても書類を送るだけ。
と、いう感じの内容だったので、とりあえずやってみることにしました。
まぁ、これくらいやったらなんとかなるかなぁ~
いざ

とりあえずアプリを選択します。
動画では『楽天ふるさと納税』をすすめられたましたが、わたしはdocomoユーザーなので、今回はdポイントが利用できる『ふるさとチョイス』を選択。
ダウンロードし、設定項目を入力し、返礼品を確認します。
お肉やくだもの、米、めんたいこ、うなぎ等の食べ物やティッシュやトイレットペーパー等の日用品までたくさん並んでいます。
返礼品の人気ランキングをみていると上位100位くらいまでは食べ物がズラリ(#^^#)
ものすごい量の返礼品があるので、見ているだけで楽しくなってきます (^^♪
各自治体すごい気合いの入りようです !(^^)!
何もせーへんかったら、自分のとこの税収少なくなるんやろうなぁ~
大変やな、元取れるんやろか?
でも、お得な制度は使わないとね。
はじめての寄付

楽しくいろいろ眺めていたのですが、そろそろ決めないと。
次は返礼品ではなく、自治体で探していきます。
自分の住んでる町を一応チェック。
おいしそうな肉やお米があります。
「これほしい‼️引っ越そうかな?」
「いやいや、ふるさと納税の返礼品ほしさに引っ越すやつおらんやろ。」
自分で自分にツッコミながら、他の自治体を探します。
そうや、実家のほうの返礼品はどんなんやろう?
探してみると、サントリーのプレミアムモルツ1ケースと金麦1ケースが目に止まりました。
ビール買うの重いから、送ってもらったら便利やなぁ⤴️
YouTubeでも日用品をふるさと納税を利用するのをおすすめしてたし🎵
ビールにするのは決まったものの、どっちにしようかな??
高級ビールで贅沢に過ごすか、それとも日常購入している金麦にするか (~_~;)
「よし、決めた!」
選んだのは【金麦 350ml×24本】🍺
理由は単純で、こちらのほうが安く、1年間の頼める回数が増えるから ( ̄^ ̄)
我ながら、ホンマにケチやなぁ・・・
でも、いいんです。
こっちのほうが長く楽しめるし、おいしいものが欲しくなるときは、お財布と相談しながらすればいいんだし。
言い訳をいろいろ考えながら、処理を進めていきます。
送付先やワンストップ特例制度利用申請をし、寄付の画面に。
ここで、貯まっていたdポイントを利用します。
貯めたポイントで税金を払っているのと同じことなので、良い時代になったなぁ。
後日、届いた返礼品は、週末の奥さんとの晩酌に使わせて頂きました、 (^O^)
ふるさと納税やってみてよかった。
ちなみに、今年頂いた返礼品です。
どの商品も、個人的には満足でした🎵
よかったら、お試しください。
◆山形県 令和2年産 コシヒカリ10㎏(5㎏×2)
普段食べている、特売品のお米と比べるのは大変失礼だとおもいますが、炊き上がりの艶・香り食べると旨みが口の中にひろがって。本当に美味しかったです🍚
◆オリオン サザンスター 超スッキリの青(350ml×24本) オリオンビール
普段買えないお酒がいいいなと思い、選んで見ました。
サザンスターは、すっきりとした味わいで、とても飲みやすい沖縄の発泡酒です。
奥さんもお気に入りの1品です。
◆「オリオンサザンスター・刺激の黒」<350ml×24缶> オリオンビール
こちらは文字通り、高炭酸によるキレと刺激が、味わえる1品です。
炭酸を飲んでシャキッとしたいときにおすすめです。