
6月30日は、5月23日に受けたファイナンシャルプランナー3級(以後、FP3級)の試験結果発表日でした。
試験終わってから、速報を見て答え合わせして、合格ラインにのっているとはいえ、ドキドキするなぁ~

FP3級、受けてみようかな
いつものように、リベ大のYouTubeを見ながら夕食を食べていると、簿記3級とFP3級は経済的に豊かになるために、メリットの大きい資格と紹介されていました。
紹介されていたメリットは、
ビジネスにも活かせるし、公的保障を理解して不要な保険がわかるようになったり、資産運用の基礎知識が身に付くなど。
「なるほどなぁ~」
この資格を取って、すぐ収入が増えるわけではないけど、資本主義社会を生きる上で必要な簿記の知識。
資産形成をおこなう上で必要な知識が勉強できるFP3級。
言われてみれば、そのとおり。
いきなり、両方する時間は取れそうにないので、どっちからしようかな?
少し、考えておすすめの参考書があり、独学でも十分合格できると紹介されていたFP3級を受けることに決定❗️
すぐにAmazonでリベ大おすすめの参考書『みんなが欲しかった!FPの教科書3級』と『みんなが欲しかった!FPの問題集3級』を購入。
どんな問題なんかな~
週末に家に戻ると、Amazonで購入した2冊の本が届いてます。
さっそく内容を確認すると、
「ん?」
想像していたより難しそう( ̄▽ ̄;)

試験勉強開始
試験日は最短で5月23日。
2ヶ月ちょっとあれば、なんとかなるかなと、インターネットで申し込みを済ませます。
FPの試験には2つの試験機関がありました。
FP協会と金財です。
「どう違うのだろう?」
調べてみると、学科試験の問題は同じだが、実技試験の内容が違うらしい。
結局、実技試験の項目がFP協会より、金財の方が多かったので、なんとなくFP協会にしました (^▽^;)
「資格の価値はいっしょやし、いいよね。」
受験料は6,000円。
ここまで、お金を使ったら引き返せない(^▽^;)
もう、やるしかないと、なまけものの自分に言い聞かせます!
まずは、ざっくり勉強の予定のイメージ。
4月の末までには教科書の方を終わらせて、5月からはひたすら問題集をまわそう。
計画とは言いがたい、計画を立てて試験勉強が始まりました(;^_^A
とりあえず、通勤時間を利用して教科書を読むも、始めてみる言葉に苦戦。
週の半分くらいは、読みながら寝る始末・・・
「いかん、いかん」
と、自分に言い聞かせ、勉強を再開。
なんとか4月中旬までに、2周読むことができました。
次は、教科書の方に載っている基本の問題集を全部覚えられるまで繰り返します。
まずは、『この問題はこの答え』という、いわゆる丸暗記で覚えます。
丸暗記でも問題がすらすら解けるようになると、すぐやるのがめんどくさくなる自分のモチベーションアップになります。
こうやって、根拠のない自信を作り上げたら、『なぜこの問題の答えがこれになるのか』を括り付けていきます。
そうすると、忘れにくくなるので、時間が許す限りやっていきます。
そして、5月に入り、問題集の方に取り組み始めると、ビックリ Σ(・ω・ノ)ノ!。
「難易度が全然違うやん!!」
「実技試験問題、難しすぎやろ Σ( ̄□ ̄|||)」
「もっと、早くからやればよかった・・・」
と、思いながらも、前に進むしかないので、とりあえず問題集を繰り返し解き続きます。
そんなとき、試験会場の都道府県に『緊急事態宣言』が発令され、
「これは、試験なくなるんちゃう?」
淡い期待をしましたが、HPを見ても中止の案内はありません・・・
ようやく、ここにきて腹を括り、問題集をやりこみます。
ラスト2週間、ラストスパート開始!!!
試験日の3日前に問題集についていた、過去問をドキドキしながら解いてみると、
意外とすらすら解けます。
採点結果は、学科 51点/60点、実技 95点/100点。
「この試験問題が、本番やったらいいのに )^o^(」
なんとか、かたちになって一安心 ♫
ファイナンシャルプランナー3級に合格しました!(^^)!(2/3)へつづく。
【おすすめ動画】【最高の基礎教材】本気でお金持ちになりたいなら簿記とFPを学ぶべき5つの理由【お金の勉強 初級編】(アニメ動画):第5回
https://youtu.be/YuKeN3Sa0_A
![]() | 2021-2022年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤 ななみ ] 価格:1,760円 |

![]() | 2021-2022年版 みんなが欲しかった! FPの問題集3級 [ 滝澤 ななみ ] 価格:1,650円 |

〈広告〉
全国630店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】