
子ども会の『七夕まつり』の日、天気予報は雨予報でしたが、予想を裏切って、快晴 (#^^#)
昨晩、すごい雨が降っていましたが、すっかり止んでくれました。
「雨だったら大変だな。」
と、思いっていたので、晴れて一安心。
みんな、いろんな願い事や飾り付けをしてくれて、ありがとう (^^♪

準備作業
毎年、この時期におこなわれる親睦会では、バスを借りて少し遠出をして遊びに行くのですが、今年はコロナの影響もあり、大人数での移動や食事は良くないよねってことで、公民館の柱に笹を立てて、七夕祭りをすることにしました。
この時期にできることはということで、短冊にお願いごとを書いてもらって、短冊や飾り付けを持ってきてくれた子ども達に、お菓子やジュース、図書券を渡そうということにないりました !(^^)!
高学年にしては、少し子どもっぽい企画だけど、みんなちゃんと短冊もってきてくれるかなぁ~
『七夕祭り』の前日に、役員さんで笹の準備。
お願いしていた役員さんが2種類の笹を用意してくれていましたが、1週間公民館で飾るので、なるべく若い笹を選び、トラックに乗せて公民館へ運びます。
「できるだけ目立って、雨が降っても大丈夫なように屋根の下に置きたいなぁ。」
長さを測り、のこぎりで切って調整します (^^♪
後は、ひもで柱にくくって出来上がり (^^)/
「とりあえず今できる会場の準備はこれくらいかな。」
ひとまず、この日は解散し、当日配るお菓子などの準備に漏れがないか確認。
「明日、雨降らなければいいけど。」

七夕祭り
ぜんぜん起きる気配のない長男くんをほっておいて、他の4人は1階に降りていきます。
みんな、ご飯を食べている間に、わたしは『七夕祭り』に持っていくものを車に積んでいきます。
机、イス、ジュース、お菓子などを積みながら、
「なんか少しくらい、遊べるものもあったほうがいいか。」
と、思いバトミントンやフラフープ、なわとびなどを積みます。

「あっ、これもいいんちゃう。」
思いついたのは、『トスマシーン。』

「やわらかいボールとカラーバットなら、危なくないやろ」
これで遊んで野球楽しいと思ってくれる子がいるといいなという打算もありますが、子ども達の時間潰しにはいいやろと持っていくことにしました。
最後に娘さんの自転車の練習もするので、自転車を積んで『完成』。
用意ができたので、部屋に戻ると奥さんが、
「お父さんも短冊書いて。」
ウーン、何書こうかな???
しばらく考えて・・・よし!!
『兄弟3人、仲良くできますように。』
そう書いた矢先、それをみた弟くんがしかめっ面で、わたしに言います。
「そんなん、無理やし(´-ω-`)」
いやいや、ちょっと努力してよ(笑)
ハードルの高いお願いごとを持って、公民館へ。
机やイス、お菓子などを並べ準備万端!!
七夕の音楽も流して、なんかいい雰囲気です。
娘さんと自転車の練習をしながら、子ども会のみんながくるのを待っていると、続々みんな来てくれました (^^♪
思い思いのお願いごとを書いた短冊と、飾り付けを持ってきてくれて、笹につけてもらいます。
『コロナがなくなって、自由に遊びたい』
『野球でホームランを打ちたい』
とか、いろんな願い事があるなかで、わたしの一押しは、
『しんでも、なをのこせるようになりたいです』
小学2年生が書いたものです(笑)
将来、大物になる気がします (^^♪
みんな上手に飾り付けをしてくれたので、とっても素敵な七夕飾りができあがりました⤴
1週間ほど飾ることを許可いただいているので、このまま子ども達のお願いごとを飾らせてもらうことにしました。
飾り付けが終わった後も、持ってきたおもちゃで遊ぶ子ども達を見ながら、なんだかんだで楽しそうやし、コロナで中止にしなくてよかった(^^♪
次は秋祭り。神輿で巡行ができなくても何かできないかなぁ~
ホントに、早くコロナの影響が無くなって、今まで通り過ごせる日が早くきますように🎋

