
先日の大会に負けてしまったので、この日は練習が休みになりました。
いつも練習で使用している小学校が、大会で使用されているためです。
弟くんに「今日、何するん?」
と、聞くと
「自主練するで( ̄^ ̄)」
「ふーん、じゃあ、お兄ちゃんとしといたら。」
「えぇー、なんでーや。お父さんもきてや💨」
「やっぱり、お兄ちゃんと二人は嫌なのね(笑)」

大会の会場作りに参加
「何にも連絡なかったけど、大会やってるんかな?」
ふと、気になって奥さんと話しているうちに、
「会場作る手伝い誰が行ってるんやろう?」
野球部の代表もやり、1年間主管地の運営もやってきたことがあるので、だんだん、いろんなことが気になってきます。
「ちょっと、学校見てくるわ。」
と、言い残しすぐに向かいます。
学校に到着すると、見慣れた車が止まっていたので、ひと安心。
「やっぱり、ちゃんと段取りできてるんやな😌」
「せっかく、来たし。」
呼ばれてないのに、会場作りのお手伝い(笑)
みなさん、手慣れているので30分くらいすると大体出来上がります。
「もうそろそろ、いいかな。」
次は体育館で自主練をする準備をします。
家に帰って、息子達を迎えに行き、再び学校へ。
「お父さん、早よ行くで。」
待ち構えている、弟くんに急かされました。
ヤル気満々やな。
普段の練習より気合い入ってるんちゃうか👍️

体育館での自主練開始
とりあえず、自主練は午前中にすることにしました。
いつも練習は8時半から始まるのですが、少し遅めの9時から開始。
場所は学校の体育館。
チームのメンバー何人かも練習しにきていました😌
休みでも自主的に練習するのは、うれしいことです🎵
アップを始め、「何したい」と息子達に確認すると、
「バッティング‼️」
体育館の中で軟球をおもいっきり打つわけにもいかないので、『穴空きボール』と『トスマシーン』を使います。
ちょうどよい高さになるようにセットし、『トスバッティング』開始。
10球ほどで球がなくなってしまうので、「すぐ終わるし、おもろないなぁ。」
50球ほど用意して、ドンドン追加していき、『すべてネットに入るまで、終わりません』を開始。
いい感じに打てても、跳ね返ってきて、ネットからこぼれたりするので、ホントになかなか終わりません(^▽^;)
跳ね返りが何度も続くと、ゆっくり当ててネットに入れようとしますが、余計入りません。
いろいろ、試行錯誤しながら打っていましたが、最終的にはキレイにネットに向かって打つのが効率がいいことに気づき、頑張って打ち続けます。
なんとか全球ネットに入れることができたら、グッタリ、、、
「つかれたー。」
そう言って、その場で二人とも寝転がっていました(^▽^;)

弟くんとピッチング練習
少し休憩をとって、周りを見渡していると、みんな楽しそうに練習してます😌
長男くんは、別の子達と練習をしだしたので、弟くんに
「次、何したい?」
と、聞いてみると、
「ピッチング✊」
「まだ、3年生やから、そんなに張り切らんでも。」
と、思うものの、いつもお兄ちゃんが試合で投げているのをみると、やっぱり自分もやってみたいんやろなぁ。
負けたくないのもあるやろうし(^_^)
こっちのほうが大きいかな。
少年野球のピッチャーが投げる距離は本来は16mなのですが、4年生以下は14mとなっているので、14mで練習します。
「えぇー、16m投げれるし💨」
理由を説明して、最後少しだけ16m投げることを約束して、しぶしぶ納得したよう(~_~;)
弟くんは上半身に力が入りやすく、体が開き気味です。
ちゃんと体重移動すれば楽に投げられるのが、わかってほしいので、足は前後に固定したまま、軸足に体重をかけた状態から前足にのる感じで投げていきます。
まずは近い距離から。
引き手の位置や、体をどのくらい傾けたら投げやすいかなど、自分で試しながら投げさせていきます。
次は普通に投げてみますが、やっぱり体が開き気味。
踏み込む足が踵から着くくせがあるので、引手で抑えるようにしました。
右投げなので、投げるとき左手を前に出すのではなく、少し右側に出します。
そうすると体開きがマシになってきたので、だいぶコントロールもよくなってきました。
それから16mも少し投げて、いいボールが投げれたところで練習終了。
本人も納得の様子(^_^)
いつか役立つはずであろう練習を終え、お片付け。
もう少し人数が増えると、4年生以下の大会出れるんやけど、誰が入ってくれへんかなぁ(^▽^;)
![]() | 価格:6,600円 |



