
朝起きて、気分が上がってこないことありませんか?
わたしはよくあります (;^ω^)
でも、仕事行かなきゃ。
そう思いながら、”のそっ~と”布団からでます。

なまけもの
1週間のうちのほとんどを、目覚ましなしで起きられてしまいますが、決まって平日の終盤の木曜日、金曜日あたりは目覚ましがなって初めて起きるということが多くなってきます。
特に金曜日はかなりの確率で起きれません。
精神的にも肉体的にも、疲れがピークになっているからかもしれません。
個人的には週休3日だったら、体は楽なのになぁと思いますが、そうすると収入が・・・
また、3連休のあとは会社いくのも嫌になりそうやし・・・
ホントに自分でもわがままだと思います(笑)
子どもの頃から、何をしても3日坊主で、家でゴロゴロしながら、マンガを読み、テレビを見てダラダラ過ごしてきた人間なので、気を緩めるとすぐ『なまけもの』に変身してしまいます(;^ω^)
大人になってから(正確には結婚してから)、少しずづいろんなものを習慣化するようになって、ダラダラすることが減ったと思っています。
少し、自分でも成長したなぁと思います<(`^´)>
でも、今考えると奥さんは大変やったやろうなぁ~
長男くんが産まれてからは、息子が二人になった感じやろうし・・・
よく、根気よく付き合ってくれたんやなぁ。
奥さん、ありがとう(^^♪
後ろから、「今もあんまり変わってないよ。」
って聞こえてくる気がします。。。
うん、たぶん幻聴やろう。。。

ダラダラ気分対処法
布団から出て、顔を洗って。
『めんどくさい。』の『め』の文字が頭に浮かんできたら、すぐお弁当つくりをすると決めています。
こうすると、次に言い訳を考えなくなって、本来やらなければならないことに行動を移せるそうです。
お弁当作りが終わると、次は軽く筋トレをします。
筋トレといっても、たいしたものではありません。
わたしの仕事はデスクワークなので、体を動かすことが平日ほとんどありません。
健康維持が目的なので、ムキムキになることを目指していません。
・スクワット 30回×3セット
・プランク 30秒×3セット
・腕立て伏せ2種類 10回ずつ
・背筋 50回
・わき腹引き締め体操 2分程度
こんな感じのメニューです。
毎日15分あればできるメニューなのですが、めんどくさく感じるときもあります。
これも、自分でスイッチを入れる方法があります。
まず、いきなり筋トレと思うと少し重いので、軽くラジオ体操をして体をほぐします。
そして、筋トレ前に必ずストレッチマットを広げるというのが、筋トレを習慣化するスイッチです。
『めんどくさい』と感じやすいものの前に、『簡単にできること』をするという、習慣さえ身につけておけば、いろんなことを習慣化できるということを実感してます。
ちなみに子どもにも同じことを、言っています。
時間はかかりますが、将来役に立つと思いますので。
あくまで、わたしの場合ですので、人によって続けやすいものを選んでいただけたらなぁと思います。
参考にさせていただいたのは、『メンタリスト DaiGo』さんの書籍やYouTubeです。
いろんな研究結果をわかりやすく解説してくれてますので、おススメです。
気になる方は一度、チェックしてみてください。
ここまで、やると朝の気分の落ち込みは解消されていますので、あとは駅まで早歩きして仕上げをします。

電車の中でも
電車の中でもやることが決まっていることがあります。
それは『両学長 リベラルアーツ大学』、リベ大のYouTubeです。
このYouTubeチャンネルでは、お金にまつわることだけではなく、生きていく上での考え方なども配信されているので、とても勉強になります。
偶然ですが、仕事をたくさん抱えてしんどかったときに、『【残念過ぎる】仕事を振れない人のダメな考え方5選』という動画がでたこともあって、
「学長!どこでみてるん?」
なんて思うこともありました(笑)
ブログを始めてみようと思ったのも、リベ大に入ってからですし、ペースはゆっくりですけど、さらにいろいろ行動できるようになって、すてきな出会いやったと思ってます。
両学長の声も、なんか人をやる気にさせるいい声されているので、ここでもモチベーションを上げていきます(#^^#)
『今日が人生で一番若い日』
今日も一日楽しく過ごすぞ!
リベラルアーツ大学 ホームページ
https://liberaluni.com/
![]() | 価格:1,540円 |

![]() | 短期間で“よい習慣”が身につき、人生が思い通りになる! 超習慣術【電子書籍】[ メンタリストDaiGo ] 価格:660円 |
